top of page

【プロおすすめ】プロフィールムービーの写真の選び方!結婚式ムービーのプロが厳選したサンプル集

更新日:2021年12月7日

#コラム #写真

プロフィールムービーの写真の選び方

こんにちは結婚式ムービーのココロフィルムです♪


プロフィールムービーの制作で、いちばん時間がかかるのが「写真選び」です。手作りする人も、プロに依頼する人も、写真選びは必ず自分でやらなければいけない作業。そしてプロフィールムービーの制作において、写真選びはとっても大事な工程です。いくらクオリティの高い編集や構成をしたとしても、一番のベースである写真の選び方が悪いと、完成度がぐっと落ちてしまいます。


でも「どんな写真を選べばいいんだろう…」とお悩みの新郎新婦さまも多いはず。そこで今回はココロフィルムの構成担当下野が、感動的なプロフィールムービーを制作するための、写真選びのポイントとコツをご紹介させていただきます。


はじめにポイントやコツを把握して作業を進めれば、作業時間の短縮にもつながります。プロフィールムービーを作る前に、正しい写真の選び方を確認しておきましょう。


【目次】  01 まずはじめに  02 オープニング写真の選び方  03 生い立ち写真の選び方  04 馴れ初め写真の選び方  05 エンディング写真の選び方  06 参考になるサンプルムービー  07 まとめ

01 まずはじめに
結婚式ムービーの写真が入ったアルバム

目的を意識する


まずはなぜ「プロフィールムービーを上映するのか?」を考えてみましょう。


プロフィールムービーとは別名「生い立ちムービー」とも呼ばれ、新郎新婦さまが生まれてからそれぞれどんな風に人生を歩み、おふたりが出会い、結婚を迎えたのかを紹介する、その名の通り「新郎新婦のプロフィール(生い立ち)を紹介する」ムービーです。


例えば新郎側の多くのゲストの方は新婦に会うのも結婚式が初めてだったり、一度会ったことはあるけど、どんな人生を歩んできたかを知らない方がほとんどかと思います。これは新婦側のゲストも同様のことが言えますが、数十年生きてきた中で、継続してずっと関わりがあるゲストは恐らくごくわずかなはずです。


プロフィールムービーを通して、「新郎新婦がどんな幼少期を過ごして、どんな学生時代を過ごし、どんな仕事について、そしてどのようにしてふたりは出会ったのか」を伝えられたら良いですよね。


なのでまずはじめに意識するポイントは


「ふたりの人生がわかるムービー」


にすることです。


ですが、これだけ意識するだけでは不十分で、最悪ふたりの思い出のお写真をただ並べただけのスライドショーになってしまう可能性もあります。


そこで絶対にもうひとつ忘れてはならないポイントが、一緒に過ごしてきた家族・友人・職場の方々への


「感謝を伝えるムービー」


だということを意識すること。


このふたつのポイントを意識して初めて、感動するプロフィールムービーへと仕上がります。


このページを最後まで見て写真を選んでいただければ、誰でも感動するプロフィールムービーに仕上げることができますので、ぜひ最後までご覧ください。


構成を把握する


一般的なプロフィールムービーの構成は

  1. オープニング(ファースト演出)

  2. 新郎生い立ちパート

  3. 新婦生い立ちパート

  4. ふたり馴れ初めパート

  5. エンディング(ラスト演出)

となります。


プロフィールムービーの構成|結婚式ムービーココロフィルム

オープニングは、はじめにおふたりのお写真と一緒に新郎新婦名などのテロップを表示して、ゲストの気持ちを惹きつける演出パートのことをいいます。ココロフィルムのプロフィールムービーでは、おふたりのお写真やテロップを表示するのはもちろんのこと、ゲストに感謝のメッセージを表示したり、これからプロフィールムービーを上映することを伝えたりと、ゲストに好印象を与えることができる構成になっています。


エンディングは「私たちが今日という日を迎えることができたのは これまで支えてくれた皆さまのおかげです」など締めの言葉を入れて、最後におふたりのお写真を全画面に表示することで、映像の終わりを華やかに締めくくることができる演出パートのことです。


以上の構成をしっかりと頭に入れておくことで、今から解説することがすんなりと理解できるかと思います。また、プロフィールムービーがどんなものか現時点でいまいちピンとこない方は、構成を理解するためにもこちらのサンプルムービー(Lines)を視聴してから以下の記事に進んでください。

 

02 オープニング写真の選び方

サイズの大きい写真を選ぶ


プロフィールムービーのオープニングパートはゲストの気持ちを惹きつける演出になります。この後に続く生い立ちパートを集中して視聴いただくためにも、写真選びが最も重要なパートでもあります。まず小さいサイズの写真を選んだ場合、画面サイズに合わせて引き伸ばして画像を表示させる必要が出てくるため、せっかく選んだ写真でもぼやけて画像が表示されてしまいます。これではゲストの気持ちを惹きつけることはできません。


ココロフィルムで推奨する、オープニングパートに使用する写真のサイズは下記のとおりです。


【推奨サイズ】

横のサイズが2000ピクセル以上

※1000ピクセルを下回る場合は、画像が荒く表示される可能性が高くなります。


最近のスマートフォン端末などで撮影した写真は2000ピクセル以上あることが多いので問題なく使用することができます。オープニングパートに使用する写真がサイズの小さいものしかない場合は、スマートフォンでプロフィールムービー用に撮影することをおすすめします。


写真の比率は横長が鉄則


ムービーは基本的に横長であるのワイド(16:9)の画面比率(アスペクト比)で作成していきます。画面比率とは映像(映画、テレビ、動画)における縦横比のことで、ワイド(16:9)は横長の画面でご自宅のテレビのモニターと同じ縦横比となり現在主流の画面比率になります。


ムービー自体が横長の画面比率のため縦長の写真を使用した場合は、左右に余白が生じてムービーがチープな印象になってしまいます。一方横長の写真を使用して、全画面に写真を表示した場合は写真自体も華やかに見えますし、当然ムービー全体のクオリティも上がり、ゲストの気持ちを惹きつけるオープニングパートに仕上がります。ココロフィルムの場合は写真をアップロードしていただく「制作フォーム」に、写真をワイド(16:9)サイズに加工できる切り抜きツールを用意しておりますが、自作の場合はできる限り横長の写真を使用することで写真を大きく表示でき、洗練されたイメージやこれからムービーが始まるワクワク感を演出できます。

画面比率(アスペクト比)と写真の選び方|結婚式ムービーココロフィルム

※一部ブラウン管テレビのような正方形に近い比率のスタンダード(4:3)の画面比率のモニターを使用している会場もございますので、画面比率については必ず式場担当者様にご確認ください。

※ココロフィルムではスタンダード(4:3)の画面比率の場合は、一度ワイド(16:9)で作成し、その後ムービーの上下に黒場を入れることでスタンダード(4:3)にも対応しております。


おしゃれな写真は感動につながる


オープニングパートに使用する写真は、ご用意できる中で一番おしゃれな写真を使用しましょう。オープニングは映画の予告のようなものなので、ゲストに「このムービーはすごい!」と最初に感じてもらえるかどうかで、その後の生い立ち紹介や馴れ初め紹介への没頭感が大きく異なります。没頭感が異なるということは当然その後同じ内容のムービーを映したとしても、感動する度合いが大きく異なってくるわけです。プロフィールムービーの再生時間は基本的に5分〜8分程度で、映画などに比べるとすごく短い時間なので、最初が肝心!ということを肝に命じておきましょう。


前撮り写真などが理想的ではありますが、前撮り写真がなくてもスマートフォンで簡単におしゃれな写真が撮影できます。撮影のポイントはおふたりの上半身をフレームに収めて撮影することです。全身を撮影してしまうとおふたりが小さくなってしまい、ゲストが見たときにおふたりの顔がよく見えなくなってしまいますし、逆に自撮りのようなズームよりの写真だと、名前のテロップなどが顔に重なってしまいます。ご友人やご家族などに協力してもらって、例えばお揃いのペアルックで撮影したり、公園などの屋外で撮影したり、ふたりのイニシャルのオブジェ(100均で簡単に手に入ります)を手に持って撮影したりなど、少しの工夫を加えることで簡単におしゃれな写真が撮影できますので、前撮りを行なっていない方はぜひ挑戦してみてください。


03 生い立ち写真の選び方

成長過程のわかる写真選びをする


プロフィールムービーの写真選びを行う上で一番重要なポイントは、「写真が成長過程順に並んでいること」です。この成長過程がバラバラだと見ている方も混乱して分かりづらいので、まずはこの順番を守ることが一番重要なポイントとなります。


具体的な手順として、まずは使用できる写真の枚数を確認しつつ、写真をグループ(成長過程)毎に振り分けてみましょう。以下のように振り分けるのがおすすめです。

  • 乳児期(1歳未満)

  • 幼少期(小学校入学まで)

  • 小学生

  • 中学生

  • 高校生

  • 大学生、専門学生

  • 社会人

以上の7グループに分けます。


次にバランスよく、上のグループに該当する写真を選んでいきます。まずは1枚ずつ上のグループに写真を振り分けてみましょう。


一般的なプロフィールムービーは新郎さま・新婦さまの生い立ち紹介は各10枚程度が標準とされています。その場合1枚ずつ振り分けたとして3枚写真が余ります。「感動するプロフィールムービー」に仕上げたい場合、どのグループにボリュームを持たせるべきか。。。それはズバリ「幼少期」と「社会人」のグループです。例えば生い立ち紹介の写真枚数が10枚の場合は、「幼少期」のグループを3枚構成にしてご両親やおじいちゃんおばあちゃん、ご兄弟との思い出のコメントを紹介したり、「社会人」のグループ2枚構成にして思い出のコメントではなく、ゲストに対する感謝のメッセージなどにすることで、思い出に厚みが出て感謝の伝わる、感動するプロフィールムービーへと仕上がります。


写真枚数が少ない場合や写真枚数が多い場合も、基本的な考え方は変わりません。写真枚数が少ない場合は、幼少期と社会人に必ず1枚は振り分けして、残りの枚数は招待したゲストの属性(一緒に過ごした時期)が多いグループに振り分けます。逆に写真枚数が多い場合は、まずは均等になるよう上のグループに写真を振り分け、その上で「幼少期」と「社会人」のグループにボリュームが出るよう調整してみてください。


わかりやすさが大事


生い立ちで使用する写真は一目で何の写真なのか(どんなシーンなのか)がわかる写真を選ぶようにしましょう。これはわかりにくい写真を使用すると、一緒に表示するコメントが状況解説になってしまいやすく、その時の感情や雰囲気が伝わりにくくなってしまうためです。


ソロよりもゲストとの写真を


ソロの写真は新郎さま新婦さまがわかりやすいメリットもありますが、可能であれば当日列席するゲストと一緒に写っている写真を主に選ぶことをおすすめします。ゲストの方も自分が写っていたら当然嬉しい気持ちになりますし、昔を思い出し、よりムービーに感情移入していただけるはずです。


見づらい写真は使用しない


たくさん写真を入れたいという理由で、4枚の写真を1枚にするようなコラージュの使用はおすすめできません。その理由は、被写体(人物)がどんどん小さくなって、誰がどこにいるか見ている人が認識できなくなることと、1つの画面に写真の枚数が増えると単純に写真やコメントを見る時間が短くなるためです。その場合見ている人は違和感を感じてしまうため、そのコラージュ写真に至るまでにせっかく積み上げた感動が一旦リセットになってしまいます。どうしてもコラージュしなければならない理由があるのであれば、2枚の写真を1枚にするまでにしましょう。


また、プリクラやチェキのような、普通の写真よりも写真自体(解像度)が小さい写真も、大画面で映した時に荒い画像になってしまうためおすすめできません。1枚や2枚程度であっても写真の前後とのバランスを考えると、ゲストに見づらい写真だったと印象を持たれてしまう可能性が高いです。


同じような写真は連続させない


ムービーを最後まで集中して見てもらうためには、写真のメリハリが大切になってきます。入学式や卒業式などの行事ごとは年代ごとに複数回あります。また、節目として一番写真として残っている可能性も高い場面でもあります。このような写真ばかりを連続で使ってしまうと展開が単調になってしまうため注意が必要です。


例えば一番よくある失敗例としてあげられるのが自撮り写真の連続です。まず自撮り写真はアップになりがちで背景が少ししか見えないため、連続で使用するとほとんど代わり映えのない写真の連続になってしまいます。自撮り棒やセルフタイマーを使って、背景がしっかりと写っている写真であれば何の問題もありません。


次に多いのが学生時代のクラス写真のような大人数の集合写真の連続です。本人がどこにいるか認識できず代わり映えもしないため、見づらい(集中できない)ムービーになってしまいます。集合写真を使用する場合は自分の周辺のみトリミングするなどの工夫が必要です。


1枚ごとに雰囲気が変わるような、ゲストが見ていて飽きない展開を心がけて写真を選びましょう。


生い立ち写真サンプル集


以上のことを踏まえたうえで、「感動するプロフィールムービー」に仕上がるためにはどんな写真を選んだ方が良いのか。実際に写真とコメント例も使用して紹介していきます。


【乳児期(1歳未満)】

生まれた当時の写真

プロフィールムービーの写真選び|生まれた当時の写真
1997年5月25日田中家の長男として生まれました

【幼少期(小学校入学まで)】

兄弟と映っている写真

プロフィールムービーの写真選び|兄弟と写っている写真
弟の健斗が誕生し念願のお兄ちゃんに!

両親や祖父母と一緒の写真

プロフィールムービーの写真選び|両親やおじいちゃんおばあちゃんと一緒の写真
いつも優しいお母さんが大好きでした

家族旅行など思い出深い写真

プロフィールムービーの写真選び|家族旅行など思い出深い写真
家族で行った北海道は一生の思い出

七五三や幼稚園などの写真

プロフィールムービーの写真選び|七五三や幼稚園などの写真
七五三は大好きな両親と一緒に神社へ

どんな幼少期だったかわかる写真

プロフィールムービーの写真選び|どんな幼少期だったかわかる写真
わんぱく坊主でよく両親を困らせてました

友達と写っている写真

プロフィールムービーの写真選び|友達と写っている写真
幼馴染の翔太と美香と毎日遊んでました!

【小学生・中学生・高校生】

入学式、卒業式での写真

プロフィールムービーの写真選び|入学式、卒業式での写真
友達ができるか不安だった入学式

習いごとをしている時の写真

プロフィールムービーの写真選び|習いごとをしている時の写真
この頃からサッカー少年に!今も現役!

運動会、修学旅行での写真

プロフィールムービーの写真選び|運動会、修学旅行での写真
結果は2位!悔し涙を流した小4の夏

部活、クラブ活動などの写真

プロフィールムービーの写真選び|部活、クラブ活動などの写真
厳しかった練習も仲間と一緒に乗り越えました!

友達と写っている写真

プロフィールムービーの写真選び|中学生の友達と写っている写真
地元名古屋の中学メンバー!みんな若い!笑

【大学生・専門学生】

入学式や卒業式の写真

プロフィールムービーの写真選び|大学の卒業式や入学式の写真
両親の支えもあり無事4年間で大学卒業!

成人式での写真

プロフィールムービーの写真選び|成人式での写真
成人式は親友のゆっこと参加!

サークルでの写真

プロフィールムービーの写真選び|サークルでの写真
アウトドアサークルでキャンプにどハマり!

バイト先での写真

プロフィールムービーの写真選び|バイト先での写真
「Mozo cafe」で人生初のアルバイト

学校の友達との写真

プロフィールムービーの写真選び|学校の友達との写真
毎年恒例の女子旅!また行きたいね!

【社会人】

同僚や職場での写真

プロフィールムービーの写真選び|同僚や職場での写真
ココロフィルムに入社!近藤チーム大好きです!

友達との写真

プロフィールムービーの写真選び|社会人友達との写真
いつまでも変わらない友情が本当に嬉しいです

最近の自分の写真

プロフィールムービーの写真選び|最近の自分の写真
みんなこれからもよろしくね!
04 馴れ初め写真の選び方

結婚式までの物語を伝えよう


ふたりの馴れ初めパートも生い立ちパート同様「時系列に沿って写真が並んでいること」が重要です。具体的な手順として、まずは以下の馴れ初めパートに欠かせない基本の写真を準備してください。


 ・ふたりの出会い(出会いのきっかけ)

 ・お付き合いスタート(初デートなど)

 ・ふたりの思い出(記念日や旅行など)

 ・プロポーズ

 ・両親への挨拶または両家顔合わせ

 ・入籍


以上6枚の基本写真のご準備ができるのであれば、必ず基本写真毎に1枚使いましょう。


写真がない部分はコメントで補完が可能ですので安心してください。例えばふたりの出会いを伝えられる写真がない場合は、おふたりが一緒に映っている写真の中で一番古いものを使用して、コメントで「友人〇〇の紹介で私たちは出会いました」などと紹介してあげれば、ゲストにもふたりの出会いのきっかけが伝わります。


基本写真とその間に後述する他の写真を時系列に沿って入れていくことで、ストーリー性のあるわかりやすいプロフィールムービーに仕上がります。


基本写真以外のおすすめ写真


ふたりの関係性やふたりらしさが出ている写真を使うことが、感動するプロフィールムービーの大事なポイントです。馴れ初めパートは欠かせない基本写真さえ1枚ずつおさえておけば、残りの枚数はいろんな写真を使うことのできる、一番自由に写真選びができるパートでもあります。


基本写真以外の写真の選び方のポイントはふたりの幸せいつものふたりが伝わる写真を選ぶこと。夫婦共通の趣味を楽しんでいる写真や、自宅で一緒に過ごしている写真、お酒を飲んでいる写真やペットとの写真などどのような写真でも問題ありません。その時の感情が伝わるような表情のある写真を選んでいただけると、より感情移入できて温かいムービーになります。


また、生い立ちパート同様に同じような写真が続かないようにすることもポイントです。馴れ初め写真の多くは自撮りのことが多いので、ズームになることが多く背景が少ししか映らないため、単調になってしまいがちです。その場合は同じような写真が続かないよう、ふたりが全身で映っている写真や、夫婦共通で仲良くしているゲストとの写真、飼っているペットの写真などを自撮り写真の間に挟み込むと、飽きのこない見ていて楽しいパートにできます。


お子さまがいるパパママ婚の場合はお子さまの写真と紹介のコメントを入れたり、夫婦でお世話になっているゲストがいる場合はそのゲストの写真と感謝のコメントを入れたり、ふたりで映っている写真と会場のゲスト全員に感謝を伝えるコメントを入れるなど、自由な発想で楽しみながら写真選びをしてみてください。


馴れ初め写真サンプル集


馴れ初め写真にはどのような写真を選んだら良いのか。連続で表示することを前提にした応用技なども含めて、実際に写真とコメントを使用して紹介していきます。


【基本写真】

出会った時(出会いのきっかけ)の写真

プロフィールムービーの写真選び|ふたりの出会いの写真
大学時代のバイト先でふたりは出会いました

付き合い始めた時(初デートなど)の写真

プロフィールムービーの写真選び|お付き合いスタートの写真
初デートは直也の車で海までドライブ!

思い出(記念日や旅行など)の写真

プロフィールムービーの写真選び|ふたりの思い出の写真
初めての海外旅行!inグアム

プロポーズの写真

プロフィールムービーの写真選び|プロポーズの写真
ついに...念願のプロポーズ!感動で号泣

両親への挨拶または顔合わせの写真

プロフィールムービーの写真選び|両家顔合わせ
結納+両家顔合わせ 皆祝福してくれました

入籍の写真

プロフィールムービーの写真選び|入籍の写真
11月22日(夫婦の日)に晴れて入籍!

【おすすめの写真】

共通の趣味の写真

プロフィールムービーの写真選び|ふたり共通の趣味の写真
料理が共通の趣味!一緒に作ると楽しさも2倍!

ふたりの性格が伝わる写真

プロフィールムービーの写真選び|ふたりの性格が伝わる写真
アウトドアな私たちは雨の日でも出かけます笑

仲の良さが伝わる写真

プロフィールムービーの写真選び|仲の良さが伝わる写真
浴衣姿で食べ歩きデート!in京都

自宅で一緒に過ごしている写真

プロフィールムービーの写真選び|自宅で一緒に過ごしている
家では他愛もない話で笑ってばかり!笑

ゲストとの写真

プロフィールムービーの写真選び|ゲストとの写真
藤田夫婦と一緒にキャンプ!今年も行こうね!

休日の過ごし方の写真

プロフィールムービーの写真選び|休日の過ごし方の写真
ふたりともお酒好き!晩酌が休日の楽しみ!

子どもとの写真※パパママ婚の場合

プロフィールムービーの写真選び|子供との写真パパママ婚
颯太が生まれパパとママになりました

メッセージ用の写真

プロフィールムービーの写真選び|メッセージに使用する写真
夫婦共々これからもよろしくお願いします

応用技(分割メッセージ)

プロフィールムービーの写真選び|分割メッセージの写真2
私たちが本日を迎えることができたのは
プロフィールムービーの写真選び|分割メッセージの写真1
ここにいる皆さまのおかげです!
05 エンディング写真の選び方

背景が鮮やかな明るい写真を選ぼう


基本的なポイントや注意点は #05 オープニングの写真の選び方 と同じです。ただエンディングはプロフィールムービーの締めの演出パートとなるため、写真によってそのムービーの印象が左右される重要なパートでもあります。ゲストから「良いムービーだったね」「すごい感動した」と言われるためにも、できる限り色味のある綺麗な写真を使うことをおすすめします。


また、「 Best day ever(今までで一番最高の日)」のような結婚式の定番フレーズを、シンプルに組み合わせてあげるとおしゃれ度も増しムービーの完成度も上がります。


06 参考になるサンプルムービー
プロフィールムービーハッピーサイト

①プロフィールムービー「Happysite」

≫ このムービーの詳細やお申込みはこちら

プロフィールムービーアネット

②プロフィールムービー「Annette」

≫ このムービーの詳細やお申込みはこちら

プロフィールムービーラインズ

③プロフィールムービー「Lines」

≫ このムービーの詳細やお申込みはこちら

プロフィールムービーマカロン

④プロフィールムービー「Macaron」

≫ このムービーの詳細やお申込みはこちら

07 まとめ

いかがでしたでしょうか?


プロフィールムービーは写真とコメントを一緒に映す特性上、写真の選び方ひとつで印象や雰囲気が大きく変わってしまいますし、写真選びに一番時間がかかる結婚式ムービーでもあり、途中で挫折してしまったり妥協してしまう新郎新婦さまも多い傾向にあります。


ですが「結婚式で感動した演出ランキング(ゼクシィ調べ)」でも、花嫁の手紙に次いで第2位に選ばれるほど、結婚式において「自分たちのことを知ってもらい、感謝を伝えることもできる」超重要な演出シーンであるのも事実です。


また、お写真と同等にプロフィールムービーにおいて大切なのが、お写真と一緒に紹介するコメントになります。ココロフィルムでは「本当に使えるコメント例文集」と「コメントを考える時のポイント」も記事にしておりますので、今回紹介した記事と合わせて以下の記事も読んでいただくことをおすすめいたします。


≫ 【プロおすすめ】プロフィールムービーのコメント例文!結婚式ムービーのプロが厳選したサンプル集はこちら


この記事を参考にしていただき、準備の時短や後悔しないプロフィールムービーにご活用いただければとても嬉しいです!

結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
ムービー価格|結婚式ムービーcocorofilm.png
制作の流れ|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お客様の声|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お客様ギャラリー|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
楽曲について|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
よくあるご質問|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お問い合わせ|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お申込み|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
動画セット割キャンペーン|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
bottom of page