top of page

【プロおすすめ】プロフィールムービーのコメント例文!結婚式ムービーのプロが厳選したサンプル集

更新日:2021年12月9日

#コラム #コメント

プロフィールムービーのコメント入力

プロフィールムービーのコメント作りが結婚式準備で忙しくて中々進まない。いざ書こうとしても何をどう書いていいかわからない。そんなお悩みの新郎新婦さまのために「本当に使えるコメント例文集」「コメントを考える時のポイント」を紹介します。結婚式ムービー制作のココロフィルムが監修した、プロお墨付きの実用的な内容となっています。ぜひ参考にしてみてください。

 

【 目次 】

  1. コメントを考える時のポイント

  2. 冒頭で使えるコメント例文

  3. 誕生〜乳児期のコメント例文

  4. 幼少期のコメント例文

  5. 小学生時代のコメント例文

  6. 中学生、高校生時代のコメント例文

  7. 専門学生、大学生時代のコメント例文

  8. 社会人時代のコメント例文

  9. 出会いのきっかけコメント例文

  10. 結婚式までの道のりコメント例文

  11. 締めのコメント例文

  12. まとめ

 

まずはじめに、プロフィールムービーとは「新郎新婦が生まれてから、それぞれどんな人生を歩み、ふたりが出会い、結婚を迎えたのか」をゲストに知ってもらう、新郎新婦のプロフィールを紹介するムービーです。そして「結婚式で感動した演出ランキング(ゼクシィ調べ)」でも第2位にランクインするほど、結婚式の成功を左右する重要なムービーでもあります。


ですが結婚式の準備の中でも思いのほか時間がかかるのもプロフィールムービーの制作ですよね。重要なムービーだとわかってはいても、写真選びやBGMの選曲などやることが盛りだくさん。そしてプロフィールムービーの制作で一番時間がかかるのがコメント作りです。中には途中で妥協してコメントがただの状況解説になってしまう新郎新婦さまも多くいらっしゃいます。


でも妥協してしまう気持ちもよくわかります。


それは「ゼロから文章を考える」のが想像以上に難しくて、コメントが思いつかなくなるからです。初めてのプロフィールムービー制作でいきなりコメントを考え始めても、時間を奪われるばかりで良いコメントは中々思いつきません。何事にも言えることですが何かを成功させたい時は、まずその分野の「ルールとお手本を知ること」が大切だからです。


この記事ではそんなお悩みを抱えている新郎新婦さまのために「コメントを考える時のポイント(ルール)」や「本当に使えるプロフィールムービーのコメント例文(お手本)」をたくさんご紹介しています。コメント例文はそのまま使っても、アレンジして使ってもOK。コメント準備の時短や感動するプロフィールムービーにするために活用いただけると幸いです。


1. コメントを考える時のポイント
プロフィールムービーで紹介する赤ちゃん時代

それではプロフィールムービーのコメントを考える時のポイントをご紹介します。


プロフィールムービーの各パートで、写真と合ったその時の情景やの想いが伝わるコメントは、ムービーを見ているゲストの気持ちを引き込みます。幼少期の両親や祖父母との写真には感謝を伝えるコメントを添えて感動的に演出したり、友人との写真にはくすっと笑えるようなエピソードをコメントにしてみたり、ムービー上映後もゲストの記憶に残るプロフィールムービーにしたいものです。


これから紹介するすべてのポイントに共通する点は、プロフィールムービーを見ているゲストの顔を想像しながらコメントを考えることです。「このコメントだと感謝は伝わるかな?」とか「この思い出を紹介したら盛り上がるかな?」など自問自答しながらコメント作りを進めていただきたいと思います。


それではコメントを考える時のポイントを見ていきましょう。

 

良いコメントの条件とは!


コメント作りにおいて一番よくある失敗が、コメントが写真の状況解説になってしまうことです。そしてその場合、ただの写真のスライドショーを見ているような、つまらない印象のムービーになってしまいます。コメントは「新郎新婦の感情や感謝」、「写真の情景や思い出」がゲストに伝わるように考えることが大切です。


では、どうしてコメントが写真の状況解説になってしまうのでしょうか?


まず、写真の状況解説になってしまう一番の原因は、コメントと一緒に映す写真自体に問題がある場合が多いです。一目でどんなシーンかわからないような写真を使用してしまうと、どうしてもその写真の説明を入れなくてはなりません。良いコメントには良い写真が必要不可欠なんです。今回はプロフィールムービーのコメント作りに関する記事ですので写真選びの詳細は省きます。詳しくはココロフィルムの監修記事【プロおすすめ】プロフィールムービーの写真の選び方!をご確認ください。


次に失敗する原因としては、良いコメントの条件を知らないことが挙げられます。良いコメントには必ずその写真に関連する感謝・感情・感想などの「想い」か思い出の「具体的なエピソード」が入ります


ここからは実際に写真を使用して、よくある写真の状況解説のような失敗コメントと、想いや具体的なエピソードの入ったコメントを比べてみます。


プロフィールムービーで紹介する母と遊ぶ子供

よくある失敗コメント

「子供の頃は母がたくさん遊んでくれました」

想いを入れたコメント

「いつも優しいお母さんが大好きでした」

プロフィールムービの新郎生い立ち運動会での写真

よくある失敗コメント

「小学4年生の運動会!一生懸命走った!」

具体的なエピソードを入れたコメント

「結果は2位!悔し涙を流した小4の夏」


どうでしたか?きっと同じ写真なのにコメントひとつでその写真の見え方が変わってきたはずです。よくある失敗コメントが写真を見ただけで想像のつく状況解説だけなのに対して、想いや具体的なエピソードが入ったコメントは、「お母さんが好きだったんだな」とか、「負けず嫌いな子どもだったのかな?」など、写真にストーリ性が加わることで、ゲストがその写真に対してスムーズに感情移入できるようになります


コメント作りの際は、写真を見ただけでイメージできる状況ではなく、おふたりの想いや具体的なエピソードを入れることを意識して考えてみてください。

 

文字数


ゲストに伝えたいことや載せたいことがありすぎて、コメントの文字数が多くなってしまう気持ちはよくわかります。ですがコメントが長くなればなるほどコメントを読むのに時間がかかるので、写真を見ている時間もその当時の感傷に浸る時間も短くなってしまいます。そうなるとコメントを限られた時間で読むだけの忙しいムービーとなってしまい、せっかく考えたコメントや選んだ写真が台無しになってしまうため注意が必要です。


では、具体的にどのくらいの文字数が良いのでしょうか。


結論から申し上げるとプロフィールムービーのコメント文字数は15〜20文字程度に収めることが鉄則になります。この文字数がムービーを見るゲストが読みやすく、写真を確認する時間もあるプロフィールムービーに最適な文字数だからです。


例えば映画やドラマの字幕では、社会人の黙読の平均速度を根拠として台詞1秒に対して4文字(漢字含む)以内が基本とされています。プロフィールムービーの紹介シーン(1つお写真と1つのコメントを映す)は表示時間が7秒程度となりますので、例えばコメント文字数が16文字の場合は、コメントを読む時間で4秒かかり、写真を見ることができる時間が3秒程度となります。


どうしても長くなってしまう場合には、もっと文字数の少ない別の表現に置き換えたり、2枚の写真でシーンを分割してコメントを割り振ったりといった工夫を凝らしましょう。

 

時系列


プロフィールムービーで重要なポイントは、写真が成長過程順に並んでいること。この成長過程がバラバラだと見ている方も混乱して分かりづらいので、まずはこの順番を守りましょう。


そして以下のグループをなるべく抜け漏れなく構成することも大切になってきます。

  • 乳児期(1歳未満)

  • 幼少期(小学校入学まで)

  • 小学生

  • 中学生

  • 高校生

  • 大学生、専門学生

  • 社会人

もちろん大学や専門学校に通った経験がない場合は、そのグループは飛ばして問題ありませんが、そのような場合を除き、ある特定のグループが抜けた構成になっていると、ムービーを見るゲストが混乱してしまいますので注意が必要です。


例えば、幼稚園時代 → 小学校時代と紹介していけば、ゲストが次に予想するのは「中学校時代」です。ここで急に高校時代や大学時代に時系列が飛んでしまうと、「あれ!?中学校時代は?」と感じてしまいムービーへの集中力が途切れてしまいます。


ある特定のグループの写真が無いという場合には、サッカーボールの写真とコメントで「中学3年間はサッカーに明け暮れました」といったようにイメージ写真で代用したり、次の高校時代の1枚目で「楽しかった中学校を卒業し 高校生に!」といったように、コメントでうまくカバーしてあげると良いでしょう。

 

ネガティブワードはNG


プロフィールムービーは新郎新婦の人生を紹介するムービーですが、これまでの長い人生の中には、辛かった時期や大変な苦労、なかには悲しい別れもあったかもしれません。ですが、結婚式は一生に一度の素晴らしい門出の日ということは忘れないようにしましょう。ネガティブな思い出は心の中にしまっておいて、祝いの門出にふさわしいポジティブな思い出を中心にコメントを構成することをおすすめします。


また、辛かった時期(部活など)や大変な苦労(勉強など)や悲しい別れ(大切な人の死など)を紹介したい場合は、コメントを工夫することでポジティブな印象を与えることができます。例えば部活の練習が辛かったのであれば「厳しい練習も仲間がいたから乗り越えられた!」と部活メンバーの写真と紹介したり、勉強で苦労した時期があるのであれば「志望校に合格するためガリ勉モード!笑」と志望校に入学した時の写真を紹介したり、大好きな祖父が亡くなったのであれば「おじいちゃん 今日は天国で見守っててね」と祖父と一緒に写っている写真を紹介したりすることで、新郎新婦の頑張り屋な一面が伝わったり、感動的な温かい気持ちになれるプロフィールムービーに仕上がります。

 

避けるべき言葉


結婚式や披露宴では避けるのがマナーとされている「忌み言葉」や「重ね言葉」はご存知でしょうか?「忌み言葉」や「重ね言葉」とは、特定の場(結婚式など)で使用することで別の悪い意味を連想させるため使用を避けた方が良いとされる言葉のことです。


最後のポイントは、忌み言葉(いみことば)や重ね言葉を避けるということです。プロフィールムービーはすべてのゲストが目にするもので、写真とコメントに注目が集まるため、何気なく使った言葉で気分を害されるゲストがいるかもしれません。忌み言葉や重ね言葉については必ず知っておくようにしましょう。


忌み言葉とは?


結婚シーンでの「忌み言葉」とは、別れや出戻り、不幸・不吉なことを連想させる、縁起の悪い言葉のことを指します。披露宴のスピーチやプロフィールムービーでは忌み言葉はなるべく使わないのがマナーとされているため注意が必要です。


忌み言葉の例


まず最低限避けるべき、忌み言葉を大きく2つに分けて例を挙げさせていただきます。

別れを

連想させる言葉

別れる、切る、切れる、離れる、去る、終わる、終える、破れる、割る、割れる、破る、捨てる、冷める、壊れる、壊す、消える、消す、飽きる、裂ける、枯れる、離婚、離縁、嫌う、嫌い、疎遠、疎んじる

不幸や死を

連想させる言葉

終わる、終える、死ぬ、逝く、倒れる、倒産、消える、消す、滅ぶ、滅びる、忙しい、亡くす、無くす、散る、流れる、枯れる、痛い、痛み、病む、病気、衰える、枯れる、お憂い、悪い、忌み、仏、葬式

重ね言葉とは?


重ね言葉とは、同じ単語を重ねるような言葉のことで、「繰り返す」という意味を持つことから再婚を連想させるため結婚式の場にはふさわしくないとされています。


重ね言葉の例


次に最低限避けるべき重ね言葉の例を挙げさせていただきます。

繰り返しを

意味する言葉

​再三、度々、かえすがえす、次々、重々、重ね重ね、またまた、たまたま、なおまた、しばしば、わざわざ

句読点の使用も避けよう


ここまでで紹介した「忌み言葉」「重ね言葉」の他に句読点にも注意が必要です。句読点は「終止符を打つ」というような終わりを印象づけるため、使用を避けるようにしましょう。


[句読点を使わない場合のコメント]

「。(句点)」→ 削除

「、(読点)」→ 代わりにスペースを使用


過度に気にしないで!


ここでは避けるべき言葉として、忌み言葉や重ね言葉の一例と句読点をご紹介しましたが、紹介した避けるべき言葉は最低限使用を避けた方が良い言葉で、今回紹介していない忌み言葉や重ね言葉は挙げたらキリがないほどあります


ですが、昨今は避けるべき言葉がやや寛容になっている傾向もありますし、ましてゲストは結婚式のプロではないので避けるべき言葉については、この記事を見ているあなたと同じ程度の認識の方が多いかと思います。また、式場や結婚式ムービーの会社では、結婚式に携わるプロ意識から避けるべき言葉についてはやや敏感すぎて一般的なゲストの感覚とズレているのではと弊社では感じております。


避けるべき言葉を過度に意識してしまうと、伝えたいことがゲストに伝わらなかったり、オーソドックスな表現ばかりでは面白みに欠けるムービーになってしまいます。ココロフィルムではここまでで紹介した「最低限避けるべき言葉」のみご注意していただき、他の避けるべき言葉については過度に気にせずに「新郎新婦の感情や感謝」、「写真の情景や思い出」が伝わるようなコメントを考えていただくことをおすすめいたします。


2. 冒頭で使えるコメント例文
プロフィールムービーLines冒頭コメント

参考:プロフィールムービー「Lines」


日本語よりも英語を使うことでスタイリッシュでおしゃれな印象となるため、基本的には英文のシンプルなタイトルがおすすめです。ただし冒頭でおふたりの和装の写真と冒頭コメントを表示するような場合は、写真の雰囲気と合わせて日本語とわかりやすいメッセージを添えたりしても素敵に仕上がります。


〜新郎新婦名・挙式日系〜

・Kaito & Mirai History

・Kaito & Mirai’s Story

・Kaito & Mirai Present

・Kaito & Mirai Wedding Reception

・2022.3.20 Our Story

・March 20st 2022 Kaito & Mirai

・Kaito & Mirai Profile Movie


〜Welcome系〜

・Welcome to our Wedding

(ようこそ私たちの結婚式へ)

・Welcome to our Wedding Reception

(私たちの結婚披露宴へようこそ)

・Welcome to our Wedding Party

(私たちの結婚パーティへようこそ)

・Welcome to □□ & 〇〇's Wedding

(□□と〇〇の結婚式へようこそ)

・Welcome & Thank you

(ようこそ、そしてありがとう)


〜Thank you系〜

・Thank you for coming today

(今日は来てくれてありがとう)

・Thanks for all our encounters

(すべての出逢いに感謝)

・My Heartfelt Thanks

(心から感謝)

・Thanks for everything

(いつもありがとう)

・With Thanks

(感謝の気持ちをこめて)


〜〇〇の日系〜

・Special day

(特別な日)

・Wonderful day

(素晴らしい日)

・Sharing the day

(愛を分かち合う日)

・Love is in the Air

(愛に包まれる日)

・The Engagement Day

(誓いの日)

・Best Day Ever

(最高の一日)


〜Others系〜

・Have a wonderful time

(素晴らしい時間をすごそう) ・Have a nice day

(良い一日を過ごそう)

・Enjoy our Wedding Party

(結婚パーティをお楽しみください)

・You make me happy

(あなたのおかげで私は幸せ) ・Two families become one today

(ふたつの家族が今日ひとつに) ・Tie the Knot

(結婚します)

・Happily ever after starts here

(ずっと続く幸せはここから始まる)


〜日本語系〜

・かいと&みらい 私たちの生い立ち

・ようこそ私たちの結婚式へ

・私たちの披露宴へようこそ

・ようこそ、そしてありがとう

・感謝を込めて

・全ての出会いに感謝

・本日はお越しいただき誠にありがとうございます!

・私たちのこれまでの歩みをご紹介いたします

・私たちの大切なゲストの皆さまへ

・これから私たちのプロフィールムービー上映いたします

・どうぞごゆっくりお楽しみください

・ふたりの誕生から大人になるまでの歩みをご覧ください

・新郎新婦の生い立ちをご紹介いたします


3. 誕生〜乳児期のコメント例文
プロフィールムービーAnnette誕生コメント

参考:プロフィールムービー「Annette」


誕生から乳児期にかけては、おふたりの誕生や家族との思い出を振り返る感慨深いシーン。生い立ちパートの中でもゲストの気持ちを掴む重要なパートですので、誕生の写真以外はソロの写真ではなく、ご家族と一緒に映っている写真を中心に、恥ずかしがらずにありのままのコメントで思い出や感謝を紹介するのがポイントです。


新郎の誕生〜乳児期


〜誕生の写真〜

・1991年10月4日 稲葉家長男として誕生

・1991年10月4日誕生!産んでくれてありがとう!

・稲葉家長男として誕生!3500グラムのビッグベイビー

・SMAPがデビューした 平成3年10月4日に誕生


〜母との写真〜

・たくさん抱っこしてくれてありがとう

・お母さんがいないと眠れない甘えん坊


〜父との写真〜

・お父さんとのお風呂はいつも上機嫌!

・お父さんの寝かしつけで号泣 あの頃はごめん笑


〜兄弟との写真〜

・妹が生まれ念願のお兄ちゃんに

・初節句!大好きな兄妹に囲まれご満悦


〜その他の写真〜

・今も昔も大好きな じいちゃんばあちゃんと

・小さい頃はとにかく甘えん坊

・人見知りしない好奇心旺盛な男の子

・小さかったけど泣き声は大きかったそう

・初めて話した言葉は〇〇でした!笑

・初めてみるカブトムシに興味津々 笑

・みんなに可愛がられ元気に成長


新婦の誕生〜乳児期


〜誕生の写真〜

・1991年8月12日 佐藤家次女として誕生

・真冬の一番寒い時期に産声をあげました

・難産の末ようやく誕生!ママおつかれさま!

・予定日よりも2日遅れで誕生 この頃からマイペース


〜母との写真〜

・赤ちゃんの頃からお母さん大好きっ子

・いつも優しく味方でいてくれるママと


〜父との写真〜

・パパの肩車が大のお気に入りでした

・いつも守ってくれたヒーローみたいなパパと


〜兄弟との写真〜

・今も大好きな いつも優しいお姉ちゃんと

・たくさん可愛がってくれたふたりの兄


〜その他の写真〜

・初孫でたくさんの愛情を注いでくれたね

・おじいちゃん 今日は天国から見守っててね

・夜泣きがひどくて大変だったみたい…ママありがとう

・のんびりした性格で お母さん大好きっ子

・よく食べてよく寝るのはこの頃から

・初めて歩いたとき 両親は感動で涙が出たそう

・名前の由来は〇〇 お父さんが名付け親


4. 幼少期のコメント例文
プロフィールムービーHappysite幼少期コメント

参考:プロフィールムービー「Happysite」


幼少期のパートはゲストが当時のおふたりを見守っているような、温かい気持ちになっているのがこのパートの特徴です。おふたりがどんな子ども時代を送ったのかを紹介できる重要なパートでもあります。幼少期に関わりのあったゲストの顔を思い浮かべながらコメントを考えると、ゲストの目頭が熱くなる感動的なパートに仕上げることができます。


新郎の幼少期


・妹の美緒が誕生 お兄ちゃんになりました

・弟が生まれ 兄としての自覚が芽生えた時期

・たくさん喧嘩したけど 今は頼りになる兄

・毎日憧れの戦隊ヒーローに変身!笑

・七五三 初めての和服に大喜び!

・今の車好きの影響はすでにこの頃から

・部屋の壁に絵を描いてよく怒られてた笑

・毎日外を走り回ってた幼稚園時代

・両親のおかげでこんなに大きく成長!

・祖父母の家に行くのがお休みの楽しみ

・いつも遊んでくれた 千葉のじいちゃん

・日が落ちるまで父と自転車の猛特訓!

・母の作るハンバーグが大好物でした


新婦の幼少期


・カメラを向けると 笑顔で決めポーズ!

・歌って踊るのが大好きな女の子でした

・泣いてばかりで心配かけた幼少時代

・妹と弟が生まれ 家族がより賑やかに

・お遊戯会は満面の笑みで全力ダンス 笑

・いつも賑やかで楽しい佐藤家が大好きでした

・お母さんの手作り弁当が毎日楽しみでした

・初めてのディズニーランドに大興奮!

・お姉ちゃんの後ろをついて回ってました

・七五三!初めてのお化粧でルンルンご機嫌

・祖父母も来てくれたお遊戯会 嬉しかったな

・ママと一緒に行く買い物が大好きでした

・眠くなるといつもおんぶしてくれたお父さん


5. 小学生時代のコメント例文
プロフィールムービーMacaron小学校時代コメント

参考:プロフィールムービー「Macaron」


小学生時代からは今も記憶に残っている思い出の多いパートになってきます。今も繋がりのある(結婚式に参加する)友人や、家族、祖父母との思い出の写真と具体的なエピソードを一緒に紹介するのがポイントになってきます。写真だけではわからないような、クスッと笑えるエピソードや当時を思い出して懐かしくなるようなエピソードを紹介してみましょう。


新郎の小学生時代


・本当に友達100人できるか心配だった 入学式

・小1でサッカー少年に!夢はプロのサッカー選手!

・全力で走るも結果は2位!悔し涙を流した小4の夏

・この日が楽しみで前の日は眠れませんでした

・父とふたりで男旅!父の背中の大きさを知りました

・誕生日は毎年かかさずお祝いしてくれたね

・夏休みの宿題は前日にやるタイプ 笑

・修学旅行は枕投げが一番楽しかった 笑

・家族旅行で北海道に!初めての雪に兄と大興奮!


新婦の小学生時代


・友達もできワクワクで登校した小学生時代

・小学生になり友人代表みきと運命の出会い!笑

・将来の夢はケーキ屋さんとアイドル!笑

・おばあちゃんの手作りマフラーを巻いて登校

・親戚一同で見にきてくれたピアノの発表会

・修学旅行は先生に隠れて夜中までおしゃべり 笑

・祖父母に買ってもらったお気に入りのランドセル!

・お父さんと練習して逆上がりをマスター!

・習字教室に通い字が綺麗に!進めてくれた母に感謝!


6. 中学生、高校生時代のコメント例文
プロフィールムービーLines中学生、高校生時代コメント

参考:プロフィールムービー「Lines」


中学生、高校生時代は、友人関係や部活動を通じて、今となっては青春の思い出がある方も多いのではないでしょうか。ですが思春期の真っ只中な時期でもあり、親族はその思い出を知らないことも多いかと思います。そんな親族や当時一緒に時を過ごした友人や仲間へ向けて、新郎新婦が過ごした青春の日々を紹介しましょう。思春期で迷惑をかけた両親や、厳しい練習を一緒に乗り越えた仲間への、感謝の言葉などを交えるとより涙を誘う感動的なシーンになりますよ。


新郎の中学生、高校生時代


・中学校では野球に明け暮れる毎日

・今でも集まる仲良し3人組!

・やんちゃばかりで両親には迷惑をかけました

・本当にごめんね…そしてありがとう

・甲子園目指して青春を捧げた坊主の仲間たち

・厳しかった練習も仲間と一緒に頑張りました!

・今もこのメンツで集まると高校生に戻ります 笑

・家族で合格祈願の初詣!無事〇〇大学合格!

・〇〇宅で猛特訓して文化祭でバンド演奏!


新婦の中学生、高校生時代


・今も集まる中学メンバー!みんな若い!笑

・反抗期で両親を困らせてばかりでした

・いつも優しく見守ってくれてありがとね

・志望校に合格するため ガリ勉モード!笑

・高校生からはテニス!主将を務めました

・高校3年のいつめん!毎日笑ってばかり

・遅くまで残って準備した文化祭は大盛況!

・一生で一番泣いた高校の卒業式

・家族の支えもあって志望校に無事合格!


7. 専門学生、大学生時代のコメント例文
プロフィールムービーAnnette専門生、大学生時代コメント

参考:プロフィールムービー「Annette」


専門学校や大学での生活は生涯の友人ができたり、遊びやバイトなど色々な経験できる時期でもあります。充実した日々の思い出がたくさんありますよね。そして成人の節目を迎えるのもこの頃。社会人として独り立ちする直前の大切な道のりをストーリー仕立てで紹介すると、おふたりの想いや人柄が伝わる素敵なパートに仕上がります。



新郎の専門学生、大学生時代


・初めての一人暮らしにワクワクし東京に上京

・初バイトは某居酒屋!先輩たちが大人びて見えた

・大学ライフを満喫!仲間と朝まで遊んでました 笑

・かけがえのない友人ができました

・成人式はいつもの仲間たちと一緒に!

・大学の卒業旅行はグアムにGO!

・大学卒業!ここまで支えてくれた両親に感謝

・小さい頃からの夢を叶え いざ教師の道へ


新婦の専門学生、大学生時代


・母に憧れ看護の専門学校に入学!

・一人暮らしで実家のありがたみを実感

・勉強も遊びも常に全力なこのメンバーが大好き

・成人式は幼馴染と参加!朝まで女子トーク!

・無事に国家試験合格!母と泣きました!笑

・仲間がいたから夢を叶えることができました!

・卒業してみんなと離れるのが寂しかった

・今でも仕事の話ができる大切な仲間です!


8. 社会人時代のコメント例文
プロフィールムービーHappysite社会人コメント

参考:プロフィールムービー「Happysite」


新郎新婦の生い立ち紹介の最後は社会人パートです。社会人となったおふたりの生活をゲストの皆さんへご紹介していきます。学生時代の友人や両親、親族にとってはあなたの最近の生活を知る貴重な機会でもありますし、これが生い立ち紹介では最後のパートになるため、感謝のコメントでお世話になったゲストの方々に向けて、最後に想いを伝えるのも良いでしょう。


新郎の社会人時代


・2018年 〇〇株式会社に入社!

・入社1年目は覚えることが多くて徹夜で勉強

・大人になってもみんなで集まる高校の友人たち

・この歳ではじけられる貴重な友人

・一緒だとつい飲みすぎちゃう会社の同期 笑

・最近の趣味はゴルフ!ぜひ誘ってください

・大人になった今でも毎月3兄弟で釣りに 笑

・多くの素敵な同僚に恵まれ 成長できました

・今後は家族を守り仕事もより邁進していきます!

・これからもよろしくお願いします!


新婦の社会人時代


・〇〇へ入社!素敵な仲間に恵まれました

・初任給で両親に花束をプレゼント!

・プライベートでも仲良しな同期たち

・週末は愛梨と一緒にカフェ巡り!

・趣味はキャンプ!将来は家族キャンプしたいな

・地元の友達と温泉旅行!今年も行こうね

・大人になっても変わらない友情が嬉しいです

・これからもよろしくね!みんな大好き

・そしてこれまで支えてくれたパパとママ

・26年間本当にありがとうございました!


9. 出会いのきっかけコメント例文
プロフィールムービーMacaron出会いのきっかけコメント

参考:プロフィールムービー「Macaron」


いよいよプロフィールムービーのハイライトである、おふたりの馴れ初め紹介に突入します。おふたりの出会いはゲストが最も気になるところです。どこでどんな風にして出会ったのか、最初のお互いの印象はどうだったのかなど、ゲストがわかりやすくてクスッと笑えるようなユニークで簡潔にまとめたコメントにするのがおすすめです。おふたりの歴史を知ることでゲストとの距離感が更にグッと縮まります。


・学生時代のバイト先(スタバ)で出会いました

・〇〇君が私たちの恋のキューピット

・出会いは今から○年前 知人の開いた食事会

・ふたりの出会いは大学でした!

・お互いの第一印象は〇〇と〇〇

・健太→咲 「超かわいい!付き合いたい!」

・咲→健太「すごいおしゃべりな人」笑

・お互いキャンプが好きで意気投合

・告白前のデートは緊張で頭が真っ白 笑

・健太の告白で交際がスタート!

・ディズニーデート!このあと健太から告白!

・社内恋愛で最初はみんなに内緒でお付き合い

・約2年間 東京と京都の遠距離恋愛でした

・週末はケツメイシを流してドライブデート!

・仲良しの秘訣はお酒!喧嘩の理由も…?笑

・お互いの居心地の良さに気づきました

・共通の趣味はラーメン屋巡り!太る〜笑

・ルールその① お互いの誕生日は全力で祝うこと

・ルールその② 記念日は出会った居酒屋でデート

・次第にお互いがなくてはならない存在になり…

・お互いにずっと一緒にいたいと思える存在に…


10. 結婚式までの道のりコメント例文
プロフィールムービーLines結婚式までの道のりコメント

参考:プロフィールムービー「Lines」


プロポーズから結婚するに至った最も大切で感動的なストーリーが詰まっているのがこのパート。そしてプロフィールムービーの最後のパートでもあります。ムービーのイメージを決定付けるこのパートに限っては笑いを誘うユニークなコメントは使用せず、おふたりの仲の良さやおふたりの想いが伝わるようなコメントにすることが感動的なプロフィールムービーにするためのポイントです。


・ついに念願のプロポーズ!嬉しくて号泣しました

・1年間のお付き合いののちプロポーズ!

・新郎からのプロポーズ!答えはもちろん...YES!!

・サプライズプロポーズ!緊張して手が震えました笑

・健太「け、け、け、結婚してください!!!」

・未来「ありがとう!これからもよろしくね」

・彼女の両親に結婚のご挨拶 人生で一番緊張(汗

・緊張した両家顔合わせ すぐに和やかな雰囲気に

・両家顔合わせ 緊張でみんな飲みすぎました笑

・両家顔合わせ みんなに祝福されて嬉しかった

・2021年11月22日に入籍!晴れて夫婦に!

・令和3年11月22日 入籍して夫婦になりました

・2021年11月22日 入籍後にふたりで乾杯!

・一緒に婚姻届を提出 彼の苗字になりました

・入籍!お嫁さんにしてくれてありがとう

・ふたりでいるとささいなことでも笑いあえる

・そんな友達のような関係の私たち

・これからも笑顔のたえないふたりでいようね

・出会って4年 これからもずっと大切な存在

・佐藤家の家族になれて本当に幸せです

・この日を迎えられて本当に嬉しいです!

・皆さんことを考えながらふたりで結婚式準備

・結婚式の準備!すごく楽しかったね!

・今日という日を迎えることができたのは

・ここにいる皆さまに支えていただいたから

・本当にありがとうございます!

・今後とも私たち夫婦をよろしくお願いします!


11. 締めのコメント例文
プロフィールムービーAnnette締めのコメント

参考:プロフィールムービー「Annette」


プロフィールムービーのラストは、ゲストへの感謝や今後の結婚生活への意気込みを伝えて締めましょう。おふたりの想いがゲストの皆さんへ伝わるように、おふたりの言葉で一番伝えたいことをコメントにしてみましょう。また、日本語と一緒に英語のメッセージも添えてあげるとおしゃれに仕上がりますよ。


・これまでのたくさんの出会いと思い出に感謝し 明るく幸せな家庭を築いていきます

・本日はご出席いただき誠にありがとうございます 私たちの今があるのは皆さまのおかげです

・未熟なふたりですが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

・これからも私たち夫婦をよろしくお願いします 引き続き披露宴をお楽しみください!

・これからも「笑顔」を大切に ふたりで協力して幸せな家庭を築いていきます

・私たちをいつも温かく見守ってくれた皆さま 感謝の気持ちでいっぱいです

・これからも皆さまとの繋がりや新たな出会いを大切にしていきたいと思います

・このあとも食べて飲んで 披露宴をごゆっくりお楽しみください

・本日という晴れの日を迎えることができたのはここにいる皆さま方のおかげです

・この日を迎えることができたのは 今までの人生で出会えた素敵な皆さまのおかげです

・今までの素敵な出会いと本日の思い出を忘れずに ふたりで協力して幸せな家庭を築きます


12. まとめ
プロフィールムービー上映シーン

いかがでしたでしょうか?


今回は、プロフィールムービーのコメントの作り方のポイントとグループ別の例文集をご紹介しました。例文集はココロフィルムが監修し厳選したものとなっていますので、そのまま使ってもアレンジして使っても素敵なプロフィールムービーに仕上がります。


コメントもムービーの印象を左右する大切なものですが、それと同等以上に大切なのがお写真になります。写真選びの記事もご紹介しておりますので、プロフィールムービー制作前に必ずチェックしてみてください。


≫ 【プロおすすめ】プロフィールムービーの写真の選び方!結婚式ムービーのプロが厳選したサンプル集


今回紹介したコメント例文だけでなく、先輩夫婦のプロフィールムービーなどを参考にしながら、ぜひ印象にに残る自分たちだけのコメントも考えてみてください。


コメント準備の時短や感動するプロフィールムービーにするために、この記事をご活用いただけましたら幸いです。


一生に一度の大切な結婚式ですので、ゲストのことを考えながら最後まで妥協せずコメントを準備して、ぜひ感動できる素敵なプロフィールムービーを目指してみてください。

結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
ムービー価格|結婚式ムービーcocorofilm.png
制作の流れ|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お客様の声|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お客様ギャラリー|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
楽曲について|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
よくあるご質問|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お問い合わせ|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
お申込み|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
動画セット割キャンペーン|結婚式ムービーcocorofilm(ココロフィルム).png
bottom of page